【初めてでも大丈夫】簡単金継ぎのやり方(新うるし)
お皿洗いの時にうっかりぶつけて欠けてしまったり、
上から物が落ちてきて真っ二つに割れてしまったり…
お気に入りの器に傷が入ってしまうことはどうしてもありますが、
そんな時、気軽に自分で直すことができたらとても心強いですよね。
今回は、簡易金継ぎの方法を簡単にご紹介します。
簡単金継ぎのやり方
簡易金継ぎは、作業自体は1〜2時間程度。
その後に丸1日乾燥すれば完成するので
思いついた時に簡単に金継ぎができて便利です。
作業の流れは以下の通りです。
1.器の汚れを落とす
2.割れている器は元の形に接着する
3.隙間やパーツが足りていない部分をパテで埋める
4.パテの表面をやすりがけする
5.新うるしを金粉や銀粉と混ぜて、器に乗せる
6.2日間、触らず乾燥させて完成
1.器の汚れを落とす
器の表面に汚れがついていると、この後の接着がうまくいかなかったり、
仕上がりの美しさにも影響しますので、ウエットティッシュで拭き取るなどして綺麗にしておきます。
2.割れている器は元の形に接着する
接着剤を使って、欠片を元の形に接着していきます。
※接着剤が手や器の他の部分に付いてしまった場合はすぐ拭き取ります。
※蓋は開けっ放しにならないように気をつけてください。
※うまく噛み合わない部分はやすりで削って調整します。
3.隙間やパーツが足りていない部分をパテで埋める
エポキシパテを使う分だけ、グレーと白が1対1になるようにカッターなどで切り取り指先でよく混ぜます。
※一度混ぜたパテはすぐ固まり、元に戻すことができません。使う分だけ少しずつ混ぜましょう。
欠けている部分やひび割れの隙間は、慎重にしっかり埋めます。
パテ表面がなだらかになるように指でポンポンと押さえて馴染ませます。
パテの周りの形もギザギザしないように爪やウッドスティックで形を整えます。
4.パテの表面をやすりがけする
パテが固まったら、やすりがけしてパテの表面を整えます。
やすり(耐水ペーパー)の荒い方#400番に水をつけてパテの部分をやすりがけします。
パテの厚みが器と同じくらいになったら#1000番で表面をツルツルに磨きます。
※なるべくツルツルになっていた方が仕上がりがツヤっと美しくなります。
5.新うるしを金粉や銀粉と混ぜて、器に乗せる
新うるしと粉を1対1になるように混ぜて、薄め液を数滴垂らしてマニキュア位の硬さに調整します。
細筆に新うるしを付けてゆっくりと傷部分を覆っていきます。
6.2日間、触らず乾燥させて完成
最低でも丸1日。2日間程度は触らないで乾燥させたら完成です。
金継ぎした器は、食洗機や電子レンジのご使用はできません。
念の為、小さなお子様のご使用もお控えください。
(金継ぎ箇所が再度破損、飲み込み、怪我などの心配があります)
金継ぎのやり方をもっと知りたい方は
いかがでしたでしょうか。
今回は、簡易金継ぎの簡単な流れを解説させていていただきました。
簡単金継ぎの方法については、ワークショップやYouTubeでもご紹介しています。
かんたん金継ぎキット販売はこちら
これひとつですぐに金継ぎができるセットを販売しています。
何も買い足さなくて大丈夫!
必要なものは全部入っています。
お問い合わせ
ワークショップやプライベートレッスンのご依頼・ご質問などは、
コンタクトフォームまたはSNSからご連絡ください。